水彩色鉛筆スケッチの部屋

Toshiko's ギャラリー
☆小さな絵はクリックすると拡大します。

'12 水彩色鉛筆画【風景】

伊丹・緑ヶ丘公園の「亭(ちん)」 [March 11, 2012]

伊丹・緑ヶ丘公園の「亭(ちん)」 [March 11, 2012]先月24日に伊丹の緑ヶ丘公園に梅観に行きました。梅は上池に面して約50種400本植えられており、例年この頃が丁度満開時期との事でしたが、今年は寒さが厳しく続いたせいで遅れていて蕾が固く、開花はちらほらとしか…とても残念でした。

でもお天気には恵まれ、中々風情の在る公園でゆったりとした時間を楽しみ下池の周りもついでに散策してきました。絵はこちらの池に浮かぶ・中国・佛山市から送られたという「亭(ちん)」です。

池を一周して此処で休憩しようと思って傍まできたところ、残念ながら入り口に鍵が掛かっていました。重ねて残念!!

下池のほとりには日本建築の粋を集めて建てられた数奇屋風の「鴻ろ館」というのも在りましたが、これもこの日は閉まっていました。三度残念!!!

因みに次の日だと野点の会などもあり、すべて開いていたそうです。満開の時期、そして全て開いている日を調べてもう一度、是非行ってみたい所です。

水車 [February 11, 2012]

水車 [February 11, 2012]前回のゴスラーの風景を描きながら、あの下流に水車小屋があった事を思い出し、水車を描いてみたくなりました。

ただ写真が残っていないので、日本の水車にしました。先年ドイツに住む娘夫婦が來日して山歩きした際馬籠に行き、撮ってきた写真が残してあったもので、それを元に描きました。

此処宝塚には主人の最後の転勤で名古屋から引っ越してきましたが、あちらを離れる前に送別会を有志の方達が企画してくださって、私達も妻籠・馬籠への一泊旅行をしたことがありました。その折にもあったんだと思いますが、随分前のことですから代替わりしていることでしょう。それでも何となく懐かしいです〜〜

因みに馬籠は長野県南西部・元中仙道の宿駅で島崎藤村の生地であり、「夜明け前」の舞台でもありますよね。

ゴスラー散歩 [February 8, 2012]

ゴスラー散歩 [February 8, 2012]2007年の事でしたから今からもう5年も前になりますが、ドイツ・ブラウンシュヴァイクに住んでいた娘に、古い歴史を留め・木組みの家が沢山残されている、小さな町・ゴスラーへ遠足(笑)に連れて行って貰いました。

帰国してから直ぐ描いてみたいと思った風景が沢山目に焼きついていましたが、当時はとてもじゃないけれど未だ無理!だと思われる風景ばかりでした。

5年経った今、今なら何とか描けるかな…と思い其の内の一枚を描いてみましたが、やはり梃子摺りました。でも何とか完成!

花鳥園のふくろう [February 3, 2012]

花鳥園のふくろう [February 3, 2012]花鳥園の南受付・長屋門を入った処にもそれはそれは数多くのみみずくやふくろうが居ましたが、ペンギン池を通り抜け南ロビーを斜に右奥へ行くとバードショー会場があって、其処にこのふくろうは目を光らせていました。(笑)

孔雀が羽を広げたのに出会えてトテモ綺麗だったと、以前聞いたことがあったのですが、それには出会えなかったことを帰宅してから思い出して…非常に残念!!!また機会があったら是非!…と思っています。

花鳥園の睡蓮池 [February 2, 2012]

花鳥園の睡蓮池 [February 2, 2012]花鳥園ロビーの左奥には広大な人工池があって睡蓮が所狭しと植えられていました。

色とりどりでトテモ美しい風景でしたが、描くには小振りの睡蓮ばかりなので、一部では寂しすぎると思い…またまた身の程知らず、懲りもせず…頑張ってみました^^

やる気も根気もありましたが、やっぱり腕がねぇ(期せずして、掛詞!^^)…拙いです〜〜(>_<)

神戸・ポートアイランド・花鳥園ロビー [January 25, 2012]

神戸・ポートアイランド・花鳥園ロビー [January 25, 2012]ペンギンさんのお散歩ショーを見た後、その向こうにあるロビーへ向かいました。

中は温室になっていて天井から吊り下げられたお花が満ち溢れていました。吊り鉢のお花は主にホークシャーや折鶴ランのようでしたが、その他に其処此処に色とりどりのベゴニヤやストレプトカーパスも沢山育てられていました。

初めて見る光景、吊り鉢から溢れるお花の数や長さ・美しさに感動して描いてみたいと思ったのですが、思いに腕が付いていけませんでした(>_<) 難し過ぎ〜(涙)

蛇足ながら、吊り鉢には電動の脚立のようなものに乗ったヤングマン^^が水遣りをしていましたが、大変なお仕事のように見受けられました。

ペンギンさんのお散歩 [January 24, 2012]

ペンギンさんのお散歩 [January 24, 2012 ]神戸・ポートアイランドの花鳥園でペンギンさんのお散歩を見てきました^^

人工池の周り半周を2往復…一度目はシッカリ目に焼き付ける事に専念、2度目はカメラに収めるべくシャッターチャンスを狙って撮影を頑張りましたが、動きが夫々早いので写真を撮るのはトテモ大変でした。

お散歩といっても要は、調教師のお兄さんがご褒美に呉れる小魚目当ての彼ら(?)なので、‘上を向いて歩こう’状態です〜〜でも6羽(?)とも個性豊か・のんびり屋さんも居て愉快な風景でした♪

小粋なはからい♪ [January 16, 2012]

椿の花 [January 16, 2012]例の元スケッチ教室仲間4人で箕面へお花見に行った時のことです。
花は程々綺麗でしたが、少々肌寒く、その日は何故か人出も少なかったので、桜の木の途絶えた箇所では何となく寂しい思いがありました。

ところがその寂しい箇所で、思いがけず、紅い椿の大きな花を見つけたのです♪樹に咲いているのではなく、花首からもげ落ちたものが…道路べりの柵の上に一つずつ何気なく乗せられていたのです!

その美しい彩りに思わず声が出ました。4人でコーラス!!まぁ綺麗!!!…どなたがなさったのかいかにも粋な・お洒落な計らい☆☆☆

此処に描いたのは滝への往路で撮った写真を元に描きましたが、帰路にもまた撮って…身も心も温かくなって家路についたことでした。

このところ毎年と言っていいほど箕面へお花見やら紅葉狩りに行っていますが、これは2010年4月13日のことでした。^^ついでに…滝道の途中で帰途、大抵立ち寄る山本珈琲館。此処のダコワーズ(ソフトクッキーのようなお菓子)が私好みで、いつもお土産に沢山買って帰ります(*^_^*)

服部緑地の古民家 [January 13, 2012]

服部緑地の古民家 [January 13, 2012]これも下書きだけして仕舞い込んでいたもの。。。1年3ヶ月振りに日の目を見ました。^^

お友達の陶芸作品展が古民家の一つで開かれたので、拝見しに行った際気に入って下書してあったものです。彼岸花の黄色版のようなお花が一輪咲いていたので、アクセントにしたかったのですが、うまく描けませんでした。

この後にももう一度行きましたが、広々していて静かで心和む良いところです〜〜どうしてさっさと描いてしまわなかったのでしょうか?

相変わらず眼はうといですが、このところ屋内でも色々やる気を起こしています〜〜^^

保久良神社 [January 12, 2012]

保久良神社 [January 12, 2012]昨日はトテモ風の強い寒い日でしたが、思い切って西宮のえびす神社へ…残り福を授かるべく…参詣してきました。

とっても大勢の参詣者に圧倒されながら参詣してきましたが、余りにも多い人・人・人…に驚きながら、静か過ぎるほど静かだった神社・保久良神社の描き掛けがあったのを思い出しました。

この保久良神社は阪急神戸線の岡本駅から山手に小一時間ほど登って行った高台にあり、神戸港から大阪湾まで見渡せる絶好の場所にひっそりと佇んでいます。

須佐之男神を主神とし大歳御祖神、大国主命、椎根津彦命を御祭神とする神社だそう。そもそもは去年の3月4日にこのふもとの梅林公園に来て此処の存在を始めて知りました。

因みに、岡本の梅林は規模こそ縮小されましたが、種類がトテモ多く見応えがあります。戦前までは「梅は岡本、桜は吉野、蜜柑は紀の国、栗丹波」と歌われたほど梅の名所として有名だったとか。。。これも知りませんでした!

梅林が駅から近すぎて、歩き足りないので、更に足を伸ばして知った神社。もう直ぐ一年になります。時折雪がちらつく寒〜い一日でした! そして、3.11はその正に一週間後でした。

やっと、描き上げましたが、お寺とか神社とかは難しいですね〜
◆最新のお知らせ♪

◆最新のお知らせ♪

水彩色鉛筆画作品を一覧できる
ページを作りました!
よろしければ覗いてくださーい!


・水彩色鉛筆画【静物】一覧


・水彩色鉛筆画【風景】一覧


※個々の絵はクリックで
 それぞれ拡大します。


◆My very お気に入り


マイティーチャー・おかもとゆみ先生
の御著書。 とてもわかりやすくて
オススメです〜♪


ギャラリー
  • あっと言う間の一年!
  • 今年の年賀状
  • '14 賀状
  • '14 賀状
  • 2013年 年の始めのご挨拶
  • 2013年 年の始めのご挨拶
  • 伊丹・緑ヶ丘公園の「亭(ちん)」 [March 11, 2012]
  • 水車 [February 11, 2012]
  • ゴスラー散歩 [February 8, 2012]
  • 花鳥園のふくろう [February 3, 2012]
  • 花鳥園の睡蓮池 [February 2, 2012]
  • 神戸・ポートアイランド・花鳥園ロビー [January 25, 2012]
  • ペンギンさんのお散歩 [January 24, 2012]
  • 小粋なはからい♪ [January 16, 2012]
  • 服部緑地の古民家 [January 13, 2012]
  • 保久良神社 [January 12, 2012]
  • 2012 年の始めのご挨拶
  • 我が家の柘榴 [October 4. 2011]
  • 百合の花 [May 15, 2011]
  • グロリオサ [May 13, 2011]
ひとことご挨拶
スケッチは、65歳を過ぎてからの挑戦で〜す。

子供達が大して使いもせず残して行った、水で溶ける“水彩色鉛筆”が手元にあったのを思い出したのと、イラストレーター・おかもと ゆみ先生による“手軽で簡単スケッチ教室”が体験教室を開いていたのを、ちょうどタイミングよく眼にしたのがキッカケで私の心が駆り立てられました。

体験教室を経て教室に入れていただき、‘石の上にも3年!’と頑張り、ブログに其れまでの作品(と言えるかどうか?)を収納しました。

その後、描ければ其の都度取り込んで来て6年8ヶ月を過ごした後、2008年11月を以て教室を自主退学致しました。

この後も、今まで教わった事々を復習しつつ、自分なりに描き続けて行こうと思っております。

お口(?)直しのお友達の素敵なハガキ絵ともども、今まで通り時々覗いて下さるとトテモ嬉しいです。

コメントの方もどうぞ宜しくお願い致します。!(^^)!
スポンサード リンク
Recent Comments
  • ライブドアブログ