'10 水彩色鉛筆画【静物】
![クレッツェンブロート [Decembe 30, 2010]](https://livedoor.blogimg.jp/toshiko038/imgs/b/d/bda860b5-s.jpg)
その後こちらでクリスマス頃になると沢山あるパン屋さん・ケーキ屋さんで物色しますが、中々好みの物が無いまま今年も敢えてはいらない…と無しですごしました。
そして、歳末の今…クリスマスには間に合わないかもしれないけれど…と言うカードとともに、シュトレンとは違う珍しい、南ドイツ・オーストリア・南チロル地方でクリスマス特有のパンが送られて来ました!クレッツェンブロートと言うのだそうです。お皿に二切れ乗せてみましたが、お皿を描くのは苦手で難しいです。
この2~3日少々甘いですが、噛み応えのあるしっかり栄養もありそうなこのパンを毎朝一切れずつ頂いています♪野菜サラダと紅茶を添えて…とっても美味でござりまする~^^;
![クレッツェンブロート [December 29, 2010]](https://livedoor.blogimg.jp/toshiko038/imgs/a/4/a478bbcf-s.jpg)
ずっしりと重みのあるこのパン…丸ごとは厚みの表現が旨くいきませんでした(>_<)
![小菊色々 [November 11, 2010]](https://livedoor.blogimg.jp/toshiko038/imgs/a/d/ad146e7d-s.jpg?962c10c9)
ついこの間の事のように思い出されますが、大菊の福助・三本立て、糸菊、小菊の小盆栽・懸崖造り等沢山…よくもまああんなに頑張れたものだと懐かしく思い出されます。
審査日に最高の状態にする為暖めたり冷やしたり、大変だった事も懐かしい!
好き指導者に恵まれたお陰で、毎回・賞も色々頂きました♪相楽園では、神戸商工会議所会頭賞や毎日新聞社賞やサンケイ新聞社賞、ファミリーランドでは宝塚ファミリーランド賞・天津乙女賞・宝塚植物園長賞・兵庫相互銀行賞・国華園賞・優秀賞etc.
終の棲家の此処へ引っ越してきてからは、手狭な庭では無理なので、いつの間にか菊は姿を消してしまいました。そこへ先日仏壇にでもと、仏壇だけでは入りきれない小菊を友達が届けてくれたもので、描いてみましたが…小菊は難しいです〜〜^^;
![隼人瓜 [October 25, 2010]](https://livedoor.blogimg.jp/toshiko038/imgs/d/5/d59f24c3-s.jpg?709911c2)
名前を聞くと‘はやとうり’とか。調べてみましたら、一般的な白瓜に比べて葉酸とパントテン酸を多く含んでいて、前者は貧血・ボケ予防に効果あり、後者はビタミンCの働きを助ける為、美肌効果・からだの抵抗力を高める働きがあるのだそうです。是非食べなくっちゃ!!!
その前に三方向から描いてみました。でも緑一色で…寂しすぎ…
思わずバックを遊んでしまいました^^
最早、気の早いスーパーではクリスマスソングが流れていたのを思い出して…
瓜とクリスマス???かなりミスマッチですよね。
賑やか過ぎました。失敗・失敗!^^; 因みに、真ん中のは人の握りこぶしのように見えませんか?面白い形をしています♪
![可愛いエスプレッソメーカー [September 30, 2010]](https://livedoor.blogimg.jp/toshiko038/imgs/2/8/2861998a-s.jpg?abca61aa)
中でもとりわけ嬉しかったのは、日本では見たことが無かったスリムで可愛い形のエスプレッソメーカーです〜〜♪
マシンを使うのは大げさな気がして、専ら外出の際にだけ愉しんでいたエスプレッソが、小型で直火式なので家に居ながらとても手軽に楽しめるようになりました!
六角形のは見かけたことがありますが、この形は珍しく・とても可愛い♪♪♪
一緒に届いた粉が本場イタリアで真空パックされたかなり細かく挽かれたものであるお陰なのかもしれませんが…美味しさも抜群です☆☆☆☆☆
この粉が無くなっても、いろいろ探して回る楽しみが出来ましたしね。
因みに、チューリップ模様の缶はドイツのパンの缶詰・ワインもドイツ製です〜
娘の滞在中は連日猛暑が続き悲鳴を上げたくなるほどでしたが、娘が関空を後にして約2週間…最早今日は冷や冷やと寒い位です。秋が短そうですね〜
<<注目>>
◆最新のお知らせ♪
◆My very お気に入り
↑
マイティーチャー・おかもとゆみ先生
の御著書。 とてもわかりやすくて
オススメです〜♪
Links
Recent Entries
ひとことご挨拶
スケッチは、65歳を過ぎてからの挑戦で〜す。
子供達が大して使いもせず残して行った、水で溶ける“水彩色鉛筆”が手元にあったのを思い出したのと、イラストレーター・おかもと ゆみ先生による“手軽で簡単スケッチ教室”が体験教室を開いていたのを、ちょうどタイミングよく眼にしたのがキッカケで私の心が駆り立てられました。
体験教室を経て教室に入れていただき、‘石の上にも3年!’と頑張り、ブログに其れまでの作品(と言えるかどうか?)を収納しました。
その後、描ければ其の都度取り込んで来て6年8ヶ月を過ごした後、2008年11月を以て教室を自主退学致しました。
この後も、今まで教わった事々を復習しつつ、自分なりに描き続けて行こうと思っております。
お口(?)直しのお友達の素敵なハガキ絵ともども、今まで通り時々覗いて下さるとトテモ嬉しいです。
コメントの方もどうぞ宜しくお願い致します。!(^^)!
子供達が大して使いもせず残して行った、水で溶ける“水彩色鉛筆”が手元にあったのを思い出したのと、イラストレーター・おかもと ゆみ先生による“手軽で簡単スケッチ教室”が体験教室を開いていたのを、ちょうどタイミングよく眼にしたのがキッカケで私の心が駆り立てられました。
体験教室を経て教室に入れていただき、‘石の上にも3年!’と頑張り、ブログに其れまでの作品(と言えるかどうか?)を収納しました。
その後、描ければ其の都度取り込んで来て6年8ヶ月を過ごした後、2008年11月を以て教室を自主退学致しました。
この後も、今まで教わった事々を復習しつつ、自分なりに描き続けて行こうと思っております。
お口(?)直しのお友達の素敵なハガキ絵ともども、今まで通り時々覗いて下さるとトテモ嬉しいです。
コメントの方もどうぞ宜しくお願い致します。!(^^)!
スポンサード リンク
Recent Comments
Categories