水彩色鉛筆スケッチの部屋

Toshiko's ギャラリー
☆小さな絵はクリックすると拡大します。

'05 水彩色鉛筆画【静物】

すずばらの実 〔October 15, 2005〕 

すずばらの実 〔October 15, 2005〕教室では実ものが続いています。

今回のは、ちょっと見た目には色数が少ないので、描くには難しい!
描き慣れた方なら、そこが腕の見せ所でしょうね。

早くそうなりたいと願ってはいても中々思うに任せません!

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

すだち 〔October 9, 2005〕

すだち 〔October 9, 2005〕お友達に沢山すだちを頂いたので、その内の幾つかを描いてみました。

ぐずぐずして居るうちに、折角青々していた葉っぱが少し茶色っぽくなって来てしまいましたが、それも含めてそのままの様子を描きました。
ちなみに、漢字で‘すだち’って「酢橘」って書くのですね。ご存知でした?

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

貝殻のいろいろ 〔October 2, 2005〕

貝殻のいろいろ 〔October 2, 2005〕この夏一度体調を崩して教室を休みましたが、その時の画材が貝殻だったと言うことを後から聞き、昔、須磨の海岸で拾ったのがあったのを思い出しました。

何でもとって置く私ですが、とって置いてよかった〜〜〜
青春時代を思い出しながら(?)描きました。

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

つるうめもどき 〔October 1, 2005〕

つるうめもどき 〔October 1, 2005〕2003年にアケビと一緒に描いたことがある‘うめもどき’です。

教室では実がまだ青々していましたが、持ち帰って暫くすると、青かった実が全部赤くはじけました。

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

ヒペリカム 〔September 17, 2005〕

ヒペリカム 〔September 17, 2005〕可愛い実もさることながら、紅葉した葉が綺麗ので・・・と用意して下さったので頑張って描きましたが、バックがまたうまくいきませんでした。

なかなか上達しません!道は遠い〜〜〜ですね。

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

花材用の栗の木2 〔September 3, 2005〕

花材用の栗の木2 〔September 3, 2005〕教室で描いた木は少し草臥れていましたので元気なのを頂いて帰り、今度は立てて描いてみました。

やはり元気な木を描くと絵も元気???なように思われるのは気のせいでしょうか。

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

花材用の栗の木1 〔September 3, 2005〕

花材用の栗の木1 〔September 3, 2005〕活け花用の栗の木だとか…イガイガが小さく可愛らしいのでかえって描き難い。

教室では斜め横に寝かせて描いてみましたが、どうもバランスが悪いので右下にイガだけを転がしてみましたが、いまいちですね。

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

観賞用唐辛子とスモークグラス 〔August 20, 2005〕

観賞用唐辛子とスモークグラス忘れないうちにもう一枚撮ってみました。少し明るくなったように思いますが・・・如何でしょうか?
ちなみに、真っ赤な真ん丸いトマトのような唐辛子くん、可愛くありません?

今日は10月16日、既に2ヶ月近くも経ってからの発見(?)ですが、私がとても可愛く思った真っ赤で真ん丸いのは、どうも‘はなナス’らしいです〜〜

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

観賞用唐辛子とスモークグラス 〔August 20, 2005〕

観賞用唐辛子とスモークグラス 〔August 20, 2005〕今日の教室で、先生がご用意くださった観賞用の五色唐辛子とお友達に頂いたスモークグラスを・・・

滲みを利用したバックから描いて、影を入れなかったもので唐辛子達が何だか浮いて見えますね。

それに、今まで愚息のカメラに頼っていたのを、今回からブログ2年目に入るのを機に自分のデジカメを新調しましたが、勝手が違って何かと今まで通りに行かず暗い画面になっています。実物はかなり明るいのですが・・・またその内撮り直して見ます。
↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

きゅうりとピーマン 〔August 6, 2005〕

きゅうりとピーマン 〔August 6, 2005〕
夏野菜・きゅうりは昨年も紫玉葱と一緒に描きましたが、今年は同系色のピーマンと・・・

もぎたてのきゅうりは、お味噌をつけてボリボリかじるのがワイルドですが一番美味しいですよ。
↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!
◆最新のお知らせ♪

◆最新のお知らせ♪

水彩色鉛筆画作品を一覧できる
ページを作りました!
よろしければ覗いてくださーい!


・水彩色鉛筆画【静物】一覧


・水彩色鉛筆画【風景】一覧


※個々の絵はクリックで
 それぞれ拡大します。


◆My very お気に入り


マイティーチャー・おかもとゆみ先生
の御著書。 とてもわかりやすくて
オススメです〜♪


ギャラリー
  • あっと言う間の一年!
  • 今年の年賀状
  • '14 賀状
  • '14 賀状
  • 2013年 年の始めのご挨拶
  • 2013年 年の始めのご挨拶
  • 伊丹・緑ヶ丘公園の「亭(ちん)」 [March 11, 2012]
  • 水車 [February 11, 2012]
  • ゴスラー散歩 [February 8, 2012]
  • 花鳥園のふくろう [February 3, 2012]
  • 花鳥園の睡蓮池 [February 2, 2012]
  • 神戸・ポートアイランド・花鳥園ロビー [January 25, 2012]
  • ペンギンさんのお散歩 [January 24, 2012]
  • 小粋なはからい♪ [January 16, 2012]
  • 服部緑地の古民家 [January 13, 2012]
  • 保久良神社 [January 12, 2012]
  • 2012 年の始めのご挨拶
  • 我が家の柘榴 [October 4. 2011]
  • 百合の花 [May 15, 2011]
  • グロリオサ [May 13, 2011]
ひとことご挨拶
スケッチは、65歳を過ぎてからの挑戦で〜す。

子供達が大して使いもせず残して行った、水で溶ける“水彩色鉛筆”が手元にあったのを思い出したのと、イラストレーター・おかもと ゆみ先生による“手軽で簡単スケッチ教室”が体験教室を開いていたのを、ちょうどタイミングよく眼にしたのがキッカケで私の心が駆り立てられました。

体験教室を経て教室に入れていただき、‘石の上にも3年!’と頑張り、ブログに其れまでの作品(と言えるかどうか?)を収納しました。

その後、描ければ其の都度取り込んで来て6年8ヶ月を過ごした後、2008年11月を以て教室を自主退学致しました。

この後も、今まで教わった事々を復習しつつ、自分なりに描き続けて行こうと思っております。

お口(?)直しのお友達の素敵なハガキ絵ともども、今まで通り時々覗いて下さるとトテモ嬉しいです。

コメントの方もどうぞ宜しくお願い致します。!(^^)!
スポンサード リンク
Recent Comments
  • ライブドアブログ