水彩色鉛筆スケッチの部屋

Toshiko's ギャラリー
☆小さな絵はクリックすると拡大します。

'05 水彩色鉛筆画【静物】

葉牡丹と羽子 〔December 17, 2005〕

葉牡丹と羽子 〔December 17, 2005〕毎年今頃、お正月用の鉢植えに葉牡丹が園芸店を賑わせますが、今年は少し地味で小さい生花用の葉牡丹が流行りだとか…

真正面からと横からを描いて見ました。おいばねの羽子も一つずつ下さいましたので方向を変えて、いつものように…

最後のバックで集中力が途絶えて、バック失敗!
教室から帰ってから修正しましたが、未だバックは苦手です。

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

採りたて蜜柑と柿 〔December 10, 2005〕

採りたて蜜柑と柿 〔December 10, 2005〕ご近所の庭に生っている蜜柑と柿の採りたて…葉つき・枝つきを頂戴しましたので、いつものように先ず描きました。

描き終わってすぐ柿をお腹へ収めました(笑)が、小ぶりながらとても甘くて美味しい柿でした。蜜柑は未だいただいていませんが、これも間もなく…同じ運命をたどります〜〜

いつもと描き方を変えた積もりでしたが何だか少しも代わり映えしませんね。

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!
続きを読む

花いろいろ 〔December 3, 2005〕

花いろいろ 〔December 3, 2005〕昨日の教室では、4人一組に1カップずつの‘花いろいろ’を描きましたが、どうも私の座る場所からは構図が悪くて…あちこち移動してみましたがどうもうまく行きませんでした。

花々は、ドラセナ・サンゴミズキ・リューカデンドロ・ピンポンマム・スプレーカーネーションの5種です。

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

からすうり 〔November 19, 2005〕

からすうり 〔November 19, 2005〕夏、白色で縁が糸状に裂けた美しい花を開く烏瓜…

それを前々から描いてみたいと願っていたのですが、その花は夜開くのだそうで、あまり早起きの出来ない私は諦めていますが、晩秋に赤く熟すこのような実の方を今回教室で描きました。

この果肉からは荒れ止めの化粧水が作られ、種子は煎じて咳止め、根は利尿、浄血、催乳に用いられ、塊根から採った澱粉は‘てんかふん’の代用になるそうです。

因みに、この果実を麻袋に入れ床下に置くと、金持ちになるという言い伝えがあるそうです。(Really???)

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

かりん 〔October 28, 2005〕

かりん 〔October 28, 2005〕昨日は午前・スイミング、午後・ピアノ…と忙しい日でしたが、ピアノの先生のお宅に生っているかりんを葉付きで切り取って頂いて、ご機嫌で持ち帰り、夕食の準備前に描きました。

これも、店頭で求めたのとは違ってトテモよい香りがします。
香って来ませんか? 拙い腕では…無理ですよね。

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

ししとう・ピーマン 〔October 26, 2005〕

ししとう・ピーマン 〔October 26, 2005〕このお野菜も生姜と一緒に頂いたものです。沢山頂いたので欲張って多くを描き過ぎました。
これでもほんの一部です。採り立てのいい香りのする野菜達でした。

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

生姜 〔October 26, 2005〕

生姜 〔October 26, 2005〕ご近所にご主人が定年退職をされてから農園を持たれて、ご夫婦でお野菜造りを楽しんでいらっしゃるお家があるのですが、収穫が多いと私どもまでおすそ分けが沢山参ります。

珍しいものも多く、この生姜も茎と葉、そして根っこ迄付いた姿で頂いたもので早速…

でも、お友達に反して一向に旨くかけません(少し情けない…です〜〜)

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

柿 〔October 25, 2005〕

柿 〔October 25, 2005〕今年も柿を描きました。
愚息が知り合いから頂いてきた柿です。
もう頂いてしまって残っていませんが、とても美味しい柿でした。

田舎から届いた柿とかで、残念ながら品種は不明です。
一口に柿といっても色々ありますね〜〜

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

ハンカチの木 〔October 21, 2005〕

ハンカチの木 〔October 21, 2005〕ちょっとオトナシメ???のバックに、観賞用に栽培されたハンカチの木を…

原木は中国大陸原産の高さ20mにも達する高木で、‘大きなクリーム色の包葉’に包まれて球形の頭状花をつけるので、この包葉をハンカチーフに見立ててこの名が付けられたらしいです。でも、観賞用のこの包葉はとても小ちゃくて可愛らしいです。

おとぎ話のコビトさん用の、しかも、円いハンカチって感じですね。

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!

テッセンとピラカンサ 〔October 20, 2005〕

テッセンとピラカンサ 〔October 20, 2005〕滲みを利用してのバックの練習をしたついでに、テッセンを描いてみました。

この夏にはとても小さな花しか付けなかった優しい色のテッセン、今頃大きい花をつけて咲き出しました。その傍でピラカンサも顔を覗かせて…

花は兎も角、バックの色が鮮やか過ぎて、今までに無い派手〜な絵になってしまいました。冒険しすぎ??? 実物はもう少しマシなのですが…ここへ入れてみるととても汚〜い。ああぁ…(深〜いため息)

↓ ↓ ↓
デザイン・アート部門の人気ブログは
ココからも見られます!
◆最新のお知らせ♪

◆最新のお知らせ♪

水彩色鉛筆画作品を一覧できる
ページを作りました!
よろしければ覗いてくださーい!


・水彩色鉛筆画【静物】一覧


・水彩色鉛筆画【風景】一覧


※個々の絵はクリックで
 それぞれ拡大します。


◆My very お気に入り


マイティーチャー・おかもとゆみ先生
の御著書。 とてもわかりやすくて
オススメです〜♪


ギャラリー
  • あっと言う間の一年!
  • 今年の年賀状
  • '14 賀状
  • '14 賀状
  • 2013年 年の始めのご挨拶
  • 2013年 年の始めのご挨拶
  • 伊丹・緑ヶ丘公園の「亭(ちん)」 [March 11, 2012]
  • 水車 [February 11, 2012]
  • ゴスラー散歩 [February 8, 2012]
  • 花鳥園のふくろう [February 3, 2012]
  • 花鳥園の睡蓮池 [February 2, 2012]
  • 神戸・ポートアイランド・花鳥園ロビー [January 25, 2012]
  • ペンギンさんのお散歩 [January 24, 2012]
  • 小粋なはからい♪ [January 16, 2012]
  • 服部緑地の古民家 [January 13, 2012]
  • 保久良神社 [January 12, 2012]
  • 2012 年の始めのご挨拶
  • 我が家の柘榴 [October 4. 2011]
  • 百合の花 [May 15, 2011]
  • グロリオサ [May 13, 2011]
ひとことご挨拶
スケッチは、65歳を過ぎてからの挑戦で〜す。

子供達が大して使いもせず残して行った、水で溶ける“水彩色鉛筆”が手元にあったのを思い出したのと、イラストレーター・おかもと ゆみ先生による“手軽で簡単スケッチ教室”が体験教室を開いていたのを、ちょうどタイミングよく眼にしたのがキッカケで私の心が駆り立てられました。

体験教室を経て教室に入れていただき、‘石の上にも3年!’と頑張り、ブログに其れまでの作品(と言えるかどうか?)を収納しました。

その後、描ければ其の都度取り込んで来て6年8ヶ月を過ごした後、2008年11月を以て教室を自主退学致しました。

この後も、今まで教わった事々を復習しつつ、自分なりに描き続けて行こうと思っております。

お口(?)直しのお友達の素敵なハガキ絵ともども、今まで通り時々覗いて下さるとトテモ嬉しいです。

コメントの方もどうぞ宜しくお願い致します。!(^^)!
スポンサード リンク
Recent Comments
  • ライブドアブログ