![]() |
わが町・宝塚
January 4, 2007 |

花が咲く前の蕾と花後の実が紅い色で、しっかり同じ姿をしているのに、お花が淡い黄色と言うのはとても意外でしたが、その対比が印象的で美しいです。
ただ残念なことに、一日花(朝開いて夜しぼむ)というより寧ろ半日位しか咲いてくれません。これまた一日花である・むくげと同じ位の大きさの、儚〜いお花です。
咲き切った後は、くしゃっと小さく丸まってしまって、コロンと転がり落ちてしまいます。其れを見ると花の命の儚さを象徴するようで、、、何だか哀れです。
暫く忙しくしていて更新を出来ずに居るうち、駆け足で秋の訪れ…少し感傷的になったでしょうか?^^
ちなみに、同じアオイ科のオクラの花やとろろ葵の花にも似ていますが、これらのように大輪ではありませんし、中心部分の色が少し違うようです。

暫し冷蔵庫にしまった後、難しそうだけれど折角なので描いてみようと思いながら、一粒摘まんだところ、これがトッテモ美味しかったのです!
思わず一と房のほぼ半分位を一気に食べてしまったところで、残骸^^が何となく面白いかな?なぁんて…いい気になって描いてみましたが、妙な形のお皿が旨く描けないばかりか、バックももう一つの出来になってしまいました(>_<)
写真の撮り方にもチョッと問題がありそうです〜(涙)
(焦るまい・焦るまい…)←自分で慰めています。

無事に退院した後も何度か病院に足を運びましたし、病院に行く必要がなくなってからも何度と無く、秋や夏のロハスフェスタを楽しみに万博公園に行っては、眺めたり写真に撮ったり絵に描いたりしていたお馴染みの塔ですが、先日の日本経済新聞に載った写真を見付けて改めて感動したものですから、これを元にさせて頂いて又久し振りに描いて見ました。
矢張りアングルの良さが冴えた写真を基にして描くと拙い腕でも少しはマシな絵がかけたように思います^^(自画自賛…おこがまし!)
後姿もよかったですが…やはり前から見る迫力には欠けますし、モノレールから見える姿がまさにこれでしたが、素人写真ではこうは行きませんで歯痒い思いをしていたところでもありました。
今日はこれで、何となく胸につかえていたものが消えてさっぱりしました!あと一年再発しなければ一つの目安クリヤーらしいです〜 今のところその気配なく、元気で地域の色んな活動に参加し頑張っている彼がいます。
感謝感謝!!!

確か10月の初旬のことでしたから、あと2ヶ月もすると一年が来ます!早やっ!!!
去年はセンターの池に泳ぐ白鳥と黒鳥を描いてやりましたが、その折もう一枚描こうとした描きかけがありました。
静寂の中に咲く背の余り高くない園芸種の、赤と黄色のケイトウ。其れが整然と並んで植えられてい、その向こうの方に水車らしき姿。…というのも帰りの集合場所に急ぎながら、ふと横を振り向き遠めで見ただけなので、水が流れている気配までは分からなかったものですから。
もう一つ奥の赤い花はサルビアのようでした。…これに手を加えて完成させて見ました。
久し振りの風景でしたが…いつものことながら拙いです〜(>_<)
もっと数をこなさなくてはならないのですが…なかなか…
蒸し暑い夏ですね!!!(@^^)/~~~

先年娘の案内でドイツを旅し、ビールの美味しさに感動していた父親に、日本でも味わって貰おうとの気持ちがシッカリ伝わってきました!!!
それにしても便利な世の中になったものですね〜〜♪
母の日プレゼントのサマードレスは可愛がり過ぎ(水分過多?)、水もたれしてしまって下葉が黄変+小振りのお花が残るのみになっていますが、少し切り取ってあしらいにしながら描いてみました。
可愛らしい瓶のラガービールと黒ビールですが、グラスに注いだビールの色が中々思うような色に描けなくて…(>_<) お手上げです。。。それでも記念にUP!^^

焼き菓子は即お腹に収まってしまい、お花は今も咲いていますが白いお花は描き難いこともあり、鉢植えでもあるので、取り敢えずは先に延ばすことにして、以前蕾を描いたことはありますが、咲いているところを描いてみたいとかねがね思っていた時計草を見つけて描いてみました。
長く座り続けるのが未だ恐怖なのでやっとの思いで、一ヵ月半余り振りの更新です〜因みに昨日はもう父の日でしたね。^^今年は夏至でもありました。明日からまた少しずつ日が短くなって行きますね。
2010年1月12日記;迂闊にも今頃タイトルの間違いに気付きました!(>_<)
時計草とクレマチスを混同していたことを。
クレマチスは鉄線(てっせん)の洋名でしたね。
(クレマチス)←削除いたしました。

そんなに長い間ご無沙汰したつもりはなかったのですが、前回訪れたのはもう十年ぐらい前になると言う。年月の経つのは早〜い!
丹精込めた花々を見せていただいた後、お土産に切り取って下さった薔薇・黄色とピンク、そしてリンドウのように咲く、これまた名前不明の球根の花、その他を持ち帰り、愚図愚図しているうち乱れ咲いてきましたが、余りに艶やかなので散りだす前にと今日は朝から頑張りました!トッテモ良い香りに包まれながら…機嫌よく^^
しかし、、、黄色いお花がもう一つですね。(>_<)
因みに、結局、知りたかったお花の名前は…彼女も忘れてしまっていて、分からずじまいです〜〜^^
☆追記;夫々に2〜3個ずつ付いていたわき芽の蕾が咲き出して、大きな花を取り囲み、更に倍位大きく元気に良い香りを放ちながら、散り出すどころか益々立派になって、リビングを彩ってくれています♪(5/9)…と喜んでいましたら…同日夕方には草臥れて散っていってしまいました。。。
<<注目>>
◆最新のお知らせ♪
◆My very お気に入り
↑
マイティーチャー・おかもとゆみ先生
の御著書。 とてもわかりやすくて
オススメです〜♪
Links
Recent Entries
ひとことご挨拶
スケッチは、65歳を過ぎてからの挑戦で〜す。
子供達が大して使いもせず残して行った、水で溶ける“水彩色鉛筆”が手元にあったのを思い出したのと、イラストレーター・おかもと ゆみ先生による“手軽で簡単スケッチ教室”が体験教室を開いていたのを、ちょうどタイミングよく眼にしたのがキッカケで私の心が駆り立てられました。
体験教室を経て教室に入れていただき、‘石の上にも3年!’と頑張り、ブログに其れまでの作品(と言えるかどうか?)を収納しました。
その後、描ければ其の都度取り込んで来て6年8ヶ月を過ごした後、2008年11月を以て教室を自主退学致しました。
この後も、今まで教わった事々を復習しつつ、自分なりに描き続けて行こうと思っております。
お口(?)直しのお友達の素敵なハガキ絵ともども、今まで通り時々覗いて下さるとトテモ嬉しいです。
コメントの方もどうぞ宜しくお願い致します。!(^^)!
子供達が大して使いもせず残して行った、水で溶ける“水彩色鉛筆”が手元にあったのを思い出したのと、イラストレーター・おかもと ゆみ先生による“手軽で簡単スケッチ教室”が体験教室を開いていたのを、ちょうどタイミングよく眼にしたのがキッカケで私の心が駆り立てられました。
体験教室を経て教室に入れていただき、‘石の上にも3年!’と頑張り、ブログに其れまでの作品(と言えるかどうか?)を収納しました。
その後、描ければ其の都度取り込んで来て6年8ヶ月を過ごした後、2008年11月を以て教室を自主退学致しました。
この後も、今まで教わった事々を復習しつつ、自分なりに描き続けて行こうと思っております。
お口(?)直しのお友達の素敵なハガキ絵ともども、今まで通り時々覗いて下さるとトテモ嬉しいです。
コメントの方もどうぞ宜しくお願い致します。!(^^)!
スポンサード リンク
Recent Comments
Categories