水彩色鉛筆スケッチの部屋

Toshiko's ギャラリー
☆小さな絵はクリックすると拡大します。

【わが町・宝塚    〔January 4, 2007〕】
                 
わが町・宝塚
January 4, 2007



霧のドゥオモ [April 17, 2010]

今年も最早間も無く終わりますので、年の終わりに初めての体験も記して置こうと思います。年が明けて間も無くのことでした。朗読を趣味とし、舞台朗読会を企画・構成し、勿論自らも演ずるMme Mさんから、私の拙い絵を使わせて欲しいとのご依頼があったのです。

既にブログに入っている絵で良ければご遠慮なく!と言う気持ちでしたが、他にミラノの霧の風景と後、狼の絵を描いて欲しいと言うこと…一瞬しり込みをしました。が、今回の第9回を迎えるまで毎回‘無料でご招待!’に甘んじながらお礼らしいお礼もしていなかったので、少しはお返しになるかと思い直し、頑張って描かせて頂きました。

霧のドゥオモ [April 17, 2010]阪神間の須賀敦子に関した絵として…2004年の[夙川の桜]とブログ冒頭の[わが町宝塚]、同じく須賀敦子の「遠い霧の匂い」に関して…過日練習した[霧の風景]と新しく描いた[霧のドゥオモ]を。



狼の群れ [April 2, 2010]横田順彌の「自転車世界無銭旅行者・中村春吉」に関して…[狼の群れ]3点と[狼の遠吠え]を。オオカミの群れ [April 2, 2010]
ウルフ [April 2, 2010]
狼の遠吠え [April 2, 2010]
狼の絵は描くにつれ面白くなり、色んな写真を参考に4点も描いてしまいました^^

そして去る10月、会場の大きなスクリーンにスライド絵として映して頂きました。きっと、これまでブログに収納状態のままだった古い絵達も新しく描かせて頂いた絵達も共に、ブログの外で活躍させて頂き、大勢の方々に見て頂けて喜んで居ると思います。

言うまでもなく、色んな変遷を経て現在総勢7名の女性ばかりの朗読会の皆さまの朗読は年々切磋琢磨されてますます磨きが掛り、味と深みが出て来ていて素敵でした。絵が邪魔せず、お役に立てたかどうか???全て巧にご利用下さったMme Mさまをはじめ会の皆さまに心より感謝申し上げたいと思います。<(_ _)>

枝葉付きの柿 [November 11, 2010]

枝葉付きの柿 [November 11, 2010]柿の葉寿司にでも使えそうな大きい葉っぱが付いた枝付きの柿を頂きました。今年は渋柿も含めてあちこちから頂いて美味しい目^^をしていますが、市販のではないのにこんなに大きく立派なのは初めてです。

小菊を苦戦しながら描き終ってホッとした所だったので、あっさりめに描いてみました。ちょっと構図が…変でしょうか。。。(*^_^*)

小菊色々 [November 11, 2010]

小菊色々 [November 11, 2010]30歳代の後半から40歳代の前半に本格的な菊作りをしたことがあり、神戸の相楽園や今は無き宝塚ファミリーランドに出展したことがあります。

ついこの間の事のように思い出されますが、大菊の福助・三本立て、糸菊、小菊の小盆栽・懸崖造り等沢山…よくもまああんなに頑張れたものだと懐かしく思い出されます。

審査日に最高の状態にする為暖めたり冷やしたり、大変だった事も懐かしい!
好き指導者に恵まれたお陰で、毎回・賞も色々頂きました♪相楽園では、神戸商工会議所会頭賞や毎日新聞社賞やサンケイ新聞社賞、ファミリーランドでは宝塚ファミリーランド賞・天津乙女賞・宝塚植物園長賞・兵庫相互銀行賞・国華園賞・優秀賞etc.
終の棲家の此処へ引っ越してきてからは、手狭な庭では無理なので、いつの間にか菊は姿を消してしまいました。そこへ先日仏壇にでもと、仏壇だけでは入りきれない小菊を友達が届けてくれたもので、描いてみましたが…小菊は難しいです〜〜^^;

私の楽しみの一つ・グラウンドゴルフ [October 31, 1020]

Th moment [October 31, 2010]このところの天候不順で私の好きなグラウンドゴルフが中止になる事が多く腕が鳴っています〜〜^^

The following moment [October 31, 1020]昨日・今日(ゴルフの日ではありませんが…)も台風の影響で降ったり止んだり、、すっきりしません。なのでまた、スケッチで遊んでみました♪河川敷でのGGを、暑かった夏の朝、里帰り中だった娘が橋の上から撮ってくれた写真を参考に…

隼人瓜 [October 25, 2010]

隼人瓜 [October 25, 2010]先日お友達が自家菜園で採れたお野菜を沢山下さいましたが、その中に一つ珍しいお野菜がありました。

名前を聞くと‘はやとうり’とか。調べてみましたら、一般的な白瓜に比べて葉酸とパントテン酸を多く含んでいて、前者は貧血・ボケ予防に効果あり、後者はビタミンCの働きを助ける為、美肌効果・からだの抵抗力を高める働きがあるのだそうです。是非食べなくっちゃ!!!

その前に三方向から描いてみました。でも緑一色で…寂しすぎ…
思わずバックを遊んでしまいました^^
最早、気の早いスーパーではクリスマスソングが流れていたのを思い出して…

瓜とクリスマス???かなりミスマッチですよね。
賑やか過ぎました。失敗・失敗!^^;  因みに、真ん中のは人の握りこぶしのように見えませんか?面白い形をしています♪

可愛いエスプレッソメーカー [September 30, 2010]

可愛いエスプレッソメーカー [September 30, 2010]去年に続き今年もドイツから、娘と共にお土産が色々やって来ました^^

中でもとりわけ嬉しかったのは、日本では見たことが無かったスリムで可愛い形のエスプレッソメーカーです〜〜♪

マシンを使うのは大げさな気がして、専ら外出の際にだけ愉しんでいたエスプレッソが、小型で直火式なので家に居ながらとても手軽に楽しめるようになりました!
六角形のは見かけたことがありますが、この形は珍しく・とても可愛い♪♪♪

一緒に届いた粉が本場イタリアで真空パックされたかなり細かく挽かれたものであるお陰なのかもしれませんが…美味しさも抜群です☆☆☆☆☆
この粉が無くなっても、いろいろ探して回る楽しみが出来ましたしね。
因みに、チューリップ模様の缶はドイツのパンの缶詰・ワインもドイツ製です〜

娘の滞在中は連日猛暑が続き悲鳴を上げたくなるほどでしたが、娘が関空を後にして約2週間…最早今日は冷や冷やと寒い位です。秋が短そうですね〜

野生のユリの花 [August 15, 2010]

野生のユリの花 [August 15, 2010]空き地などに咲く野生のユリの立派なのを頂きました。まだ一輪しか咲いていませんが、蕾もきれいです♪

思わず水彩色鉛筆を手にしました!…3ヶ月振りです〜〜^^

ちなみに我が家の墓地にもとっても小さなのがまだ蕾でしたが生えていました。小さいのも可愛らしいですよ。

あやめ?orいちはつ? [May 24, 2010]

あやめ?orいちはつ? [May 24, 2010]お友達が下さったお花…蕾だったのが持ち帰って間も無く、あまりに大きく立派にほころびて来たので、脚の痛みも忘れて描き始めましたが、、、

ちょっと体制を立て直すべく休憩をし、戻ってきた時にはもう時既に遅く、全くほころび切って無残な姿に変身!!!

未完成のままバックだけ付けました。
ところでこれは、あやめでしょうか?
いちはつでしょうか?

Mather's Day [May 12, 2010] 

Mather's Day [May 12, 2010]去年の3月に酷く痛んだ坐骨神経痛…今年は無事と思っていましたら、寒い日がいまだに続く今日この頃再び出てきて聊か難儀しています(ーー;)

なにせ座る・腰掛けるが思うに任せません。長時間同じ姿勢でいると大変なことになるので、スケッチも間遠になっています。

でも、毎年送ってくれる母の日の花のプレゼント…痛みを宥めなだめ描いてみましたが、やっぱり不本意な出来です〜なんちゃって^^腕の悪さを棚に上げています。

何だか古〜い、くすんだ昔の着物の柄みたいになってしまいました(T_T)/~~~
百合の花だけ描いているときにはGood!と思ったのですけれど…ね。
盛り沢山のお花は難しいです〜〜

霧の風景 [April 7, 2010]

霧の風景 [April 7, 2010]唐突ですが…霧の風景の練習です〜〜^^

2月・3月は色々な出来事があって、とうとう一枚も描くことが出来ませんでしたから、何かもっとよいモチーフが見つかるとよかったのですが…ちょっとした必要に迫られて…^^;

霧に煙る風景って難しいですね〜
外出前に一枚頑張ってみましたが…
コンナノデキマシタ!(@^^)/~~~
と笑って誤魔化すしかありません(ーー;)

富山県・相倉合掌集落 〔January 31, 2010〕

富山県・相倉合掌集落 〔January 31, 2010〕先月の中頃にお塩を使ってバックを練習してみましたが、意外に綺麗な模様が出来ました!

これを何かに利用出来ないかなと考えた結果がこれです〜

もう一枚…^^
富山県・相倉合掌集落 〔February 1, 2010〕

滑りに行きた〜い☆ 〔January 17, 2010〕

滑りに行きた〜い☆ 〔January 17, 2010〕あの度肝を抜かれた阪神・淡路大震災から早くも15年が過ぎたのですね。亡くなられた方々のご冥福をこころから祈ります。

あの前夜はちょうどスキー旅行から帰って来て片付けを終え、平生よりちょっと遅めに眠りに着いた翌早朝の出来事でした。

2階で寝ていて震災にあった私は仰天しました。そして特に大きな被害には遭わなかったものの、それでも未だにちょっとした揺れや物音にビックッと敏感に反応します。いわんや大きな被害に遭われた方々に於いておやですよね。因みに、当時築10年だった我が家…今では東北方面に捩れて立て付けも悪く、床上を球状のものがそちら向かって転がって行きます〜^^

スキーはそれからも初滑りは北海道へ年末までに一度、年が明けてからは主に赤倉へ毎年1〜2度行きましたが…お膳立てをしてくれる者が傍にいなくなってここ5〜6年前から途絶えてしまいました。

スキー大好き!^^ 〔January 19, 2010〕未だ今でも滑れるでしょうか?早朝未だ誰も滑っていない真っ白い雪の上にシュプールを描くのって気持ちいいですよ〜  なぁんて。。。  そんなにかっこ好くは滑れないんですけれどね。

今回は絵の上で遊んでみました^^

雪のブラウンシュヴァイク 〔January 13, 2010〕

雪のブラウンシュヴァイク 〔January 13, 2010〕昨日は予報通り冷え込んで一時雪も舞いました。積もるほどではありませんでしたけれど…

それでという訳ではありませんが、前々から気になっていた娘の住むドイツの雪景色を描いてみました。画面右端の小さな自家用車の向こうを行くのは路面電車です。

遅まきながら今年の描き初めです〜〜中々思うようには描けませんでしたが頑張りました^^

今年の干支・虎 〔December 22, 2009〕

来年の干支・虎 〔December 22, 2009〕 謹賀新年

愈々2010年・寅年の幕開け…今年も拙いながら色々寅イ(try)!したい^^と思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。m(__)m

偶々見つけた寅の絵が気に入って其れを元に描いてみました♪
墨彩画風になってしまいましたが、寅に見えるでしょうか。

友人からのプレゼント・シクラメン 〔December 27, 2009〕 

友人からのプレゼント・シクラメン 〔December 27, 2009〕遂に2009年も明日で終わりますね〜年々一年過ぎ去るのが早くなる気がしていますが^^歳をとったということなのでしょうか。。。(充分とってます〜(@^^)/~~~)

今年の最後になりますが、クリスマスイブに親友からプレゼントされたシクラメンを描いてみましたので不出来ですがUPします。

これを頂いた後、グラウンドゴルフの年忘れ大会があって、成績がよければ色々なお花が頂けたのですが…ふるいませんでラッキー賞さえ当たりませんでした(>_<)

幸い(?)、家のオジサマが黄色のプリムラ・ポリアンサをラッキー賞で貰ったもので、これにも挑戦したのですが、トテモ難しくて全くの不出来故、仕方なく…といったところです^^

皆さまには好い新年をお迎えくださいますよう!
そして、来る年もどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>
◆最新のお知らせ♪

◆最新のお知らせ♪

水彩色鉛筆画作品を一覧できる
ページを作りました!
よろしければ覗いてくださーい!


・水彩色鉛筆画【静物】一覧


・水彩色鉛筆画【風景】一覧


※個々の絵はクリックで
 それぞれ拡大します。


◆My very お気に入り


マイティーチャー・おかもとゆみ先生
の御著書。 とてもわかりやすくて
オススメです〜♪


ギャラリー
  • あっと言う間の一年!
  • 今年の年賀状
  • '14 賀状
  • '14 賀状
  • 2013年 年の始めのご挨拶
  • 2013年 年の始めのご挨拶
  • 伊丹・緑ヶ丘公園の「亭(ちん)」 [March 11, 2012]
  • 水車 [February 11, 2012]
  • ゴスラー散歩 [February 8, 2012]
  • 花鳥園のふくろう [February 3, 2012]
  • 花鳥園の睡蓮池 [February 2, 2012]
  • 神戸・ポートアイランド・花鳥園ロビー [January 25, 2012]
  • ペンギンさんのお散歩 [January 24, 2012]
  • 小粋なはからい♪ [January 16, 2012]
  • 服部緑地の古民家 [January 13, 2012]
  • 保久良神社 [January 12, 2012]
  • 2012 年の始めのご挨拶
  • 我が家の柘榴 [October 4. 2011]
  • 百合の花 [May 15, 2011]
  • グロリオサ [May 13, 2011]
ひとことご挨拶
スケッチは、65歳を過ぎてからの挑戦で〜す。

子供達が大して使いもせず残して行った、水で溶ける“水彩色鉛筆”が手元にあったのを思い出したのと、イラストレーター・おかもと ゆみ先生による“手軽で簡単スケッチ教室”が体験教室を開いていたのを、ちょうどタイミングよく眼にしたのがキッカケで私の心が駆り立てられました。

体験教室を経て教室に入れていただき、‘石の上にも3年!’と頑張り、ブログに其れまでの作品(と言えるかどうか?)を収納しました。

その後、描ければ其の都度取り込んで来て6年8ヶ月を過ごした後、2008年11月を以て教室を自主退学致しました。

この後も、今まで教わった事々を復習しつつ、自分なりに描き続けて行こうと思っております。

お口(?)直しのお友達の素敵なハガキ絵ともども、今まで通り時々覗いて下さるとトテモ嬉しいです。

コメントの方もどうぞ宜しくお願い致します。!(^^)!
スポンサード リンク
Recent Comments
  • ライブドアブログ