![]() |
わが町・宝塚
January 4, 2007 |
![保久良神社 [January 12, 2012]](https://livedoor.blogimg.jp/toshiko038/imgs/6/8/683a64c3-s.jpg)
とっても大勢の参詣者に圧倒されながら参詣してきましたが、余りにも多い人・人・人…に驚きながら、静か過ぎるほど静かだった神社・保久良神社の描き掛けがあったのを思い出しました。
この保久良神社は阪急神戸線の岡本駅から山手に小一時間ほど登って行った高台にあり、神戸港から大阪湾まで見渡せる絶好の場所にひっそりと佇んでいます。
須佐之男神を主神とし大歳御祖神、大国主命、椎根津彦命を御祭神とする神社だそう。そもそもは去年の3月4日にこのふもとの梅林公園に来て此処の存在を始めて知りました。
因みに、岡本の梅林は規模こそ縮小されましたが、種類がトテモ多く見応えがあります。戦前までは「梅は岡本、桜は吉野、蜜柑は紀の国、栗丹波」と歌われたほど梅の名所として有名だったとか。。。これも知りませんでした!
梅林が駅から近すぎて、歩き足りないので、更に足を伸ばして知った神社。もう直ぐ一年になります。時折雪がちらつく寒〜い一日でした! そして、3.11はその正に一週間後でした。
やっと、描き上げましたが、お寺とか神社とかは難しいですね〜

そんな中で私は近年になく体調が良く元気でしたが、眼だけが不自由で読み書きに集中できなくなり、良いモチーフにも恵まれないまま、家の中で何かをすることより屋外で身体を動かす方を選ぶようになりました。
勢いこのブログの更新も滞り勝ちで現在に至っていますが、そもそも絵の整理・収納場所として出発したものですから、今後も気負わず、描ければUPし収納する形でいくつもりです。…それにしても、此処のところちょっと間遠過ぎですかしらね(苦笑)…
今年私は間も無く後期高齢者(嫌な表現!)にもなります。与えられる残りの人生、これまで経験したことのない、且つ、楽しいことを求めてボツボツ参りたいと思います。
こんなふうですが、お暇があれば偶に覗いてみて下さいますよう、勝手ながら^^;どうぞ宜しくお願いいたします<(_ _)>
![我が家の柘榴 [October 4. 2011]](https://livedoor.blogimg.jp/toshiko038/imgs/4/8/48814e61-s.jpg)
ラベルには大実ザクロとあり写真にも大きなのが写っていましたが、やはり地植えでないせいかかなり小振りです〜〜でも愛おしく思われて(笑)描いてみました。殆ど5ヶ月ぶりのスケッチです。。。
因みに、柘榴と一緒にグミの苗木も一緒に買いましたが、これも去年まで葉っぱばかりで実が生らないままに終わり、今年初めて花がうんと沢山付きました。
やれ嬉しやと思って居たところ、ある日一気に花が散ってしまって…実は今年も全く見ることが出来ませんでした。これもラベルには…ビックリグミ…とあって大きな実の写真が付いています。来年に期待することにします♪
なかなか忙しすぎて描きたいモチーフに出会えない為更新も滞り勝ちですが、歳相応に元気です。他事ながらご休心ください。(*^_^*)
![花キリン [March 20, 2011]](https://livedoor.blogimg.jp/toshiko038/imgs/5/4/5418a0d2-s.jpg)
先ず咲いた一つの小さなお花の中央から更に二本の茎が伸びて二輪のお花が咲いています♪こんな咲き方…皆さんご存知でしたか?私だけが知らなかったのでしょうか。それともこのお友達ん家のが特殊なのでしょうか。
面白いからとお忙しいのに態々私の為に持って来て下さいました。
絵は相変わらず、今一つの出来です(>_<)けれど…とりあえずご好意に報いられたでしょうか。
ps; 本日3/29日…未だ花瓶の中で元気で可愛らしく咲いています。
水を取り替える時に気が付きましたが、白い根っこが未だ短いですが2本
出て来ています♪もっと出て来たら植木鉢に植えてやれるでしょうか?
ps2; 4/18日に植木鉢に植えてやりました!直後は少々元気をなくしましたが、
4/20日現在再び葉の緑も濃く、花色も好くなって咲き続けています♪
下さったお友達によると、入れ替わりつつ年中咲いているそうです〜〜☆
![ミニ・お内裏さま達大集合!^^ [March 2, 2011]](https://livedoor.blogimg.jp/toshiko038/imgs/d/7/d76eea20-s.jpg)
フィルムのケースに和紙を貼って作ったもの・麺棒をお顔に和布を着せて作ったもの・端切れと毛糸で作ったもの・小さな空箱を額縁に見立てて貼り付けた、端切れで作った立ち雛…以上は手作り。
ただ一対お顔の表情がとても滑稽な漆器のがありますが、これは相当前に我が家に山口県からのお土産としてやって来たお内裏様です。すべて京雛仕様で、向かって右に男雛左に女雛を並べましたが、関東ではこれが逆なのだそうです。
桃の花があればもっと絵も引き立ったでしょうが、舞い戻った寒さの為横着を決め込んで、桃色のバックで仕上げました♪夕方には霰や霙が降りましたね。 おお寒っ!皆様どうぞお風邪など召されませぬように。。。
![錦蝶(キンチョウ) [February 23, 2011]](https://livedoor.blogimg.jp/toshiko038/imgs/7/4/7432909a-s.jpg)
体調が悪かった訳でもなく、何かと忙しくしていて、ただ描きたいモチーフを探す時間が在りませんでした。なぁんて…言い訳から始まる2011年になってしまいました。
このお花は、月・一の会食時に何かと珍しいものを持って来て下さる友人が、今月、私に下さったお花です。亡きおじいさまから頂かれた竹富島からのお土産の花で、石垣に沢山咲いていたとの事でした。
ただ名前が分からないので調べてほしいとの事。早速調べました!
錦蝶=カランコエ・デラゴエンシス…ベンケイ草科。帰化植物で、マダガスカルあたりが故郷らしいです。お花を見た瞬間似ていると思ったけれど名前が出てこなかったカランコエ!同種なのですね。
島のグック(石垣)を住処にした多肉植物。ストライプの葉やドットの葉の大胆なコーディネイトとシックな色合いで、モグラタタキのモグラのように石垣から取っても取っても生えてくる雑草らしいです。葉の先に不定芽が着いていてこれが零れ落ちて増えるらしい。
高さ1m位にまでなり茎頂から花茎が伸びて花が咲くとの事。ドット柄のサボテン風の小苗も頂きましたが、花が咲くまでには相当月日が掛かりそうです〜〜
絵の右の花の直ぐ下あたりの小さな葉がドット柄なのですが…ちょっと分かり難いでしょうか?
![クレッツェンブロート [Decembe 30, 2010]](https://livedoor.blogimg.jp/toshiko038/imgs/b/d/bda860b5-s.jpg)
その後こちらでクリスマス頃になると沢山あるパン屋さん・ケーキ屋さんで物色しますが、中々好みの物が無いまま今年も敢えてはいらない…と無しですごしました。
そして、歳末の今…クリスマスには間に合わないかもしれないけれど…と言うカードとともに、シュトレンとは違う珍しい、南ドイツ・オーストリア・南チロル地方でクリスマス特有のパンが送られて来ました!クレッツェンブロートと言うのだそうです。お皿に二切れ乗せてみましたが、お皿を描くのは苦手で難しいです。
この2~3日少々甘いですが、噛み応えのあるしっかり栄養もありそうなこのパンを毎朝一切れずつ頂いています♪野菜サラダと紅茶を添えて…とっても美味でござりまする~^^;
![クレッツェンブロート [December 29, 2010]](https://livedoor.blogimg.jp/toshiko038/imgs/a/4/a478bbcf-s.jpg)
ずっしりと重みのあるこのパン…丸ごとは厚みの表現が旨くいきませんでした(>_<)
<<注目>>
◆最新のお知らせ♪
◆My very お気に入り
↑
マイティーチャー・おかもとゆみ先生
の御著書。 とてもわかりやすくて
オススメです〜♪
Links
Recent Entries
ひとことご挨拶
スケッチは、65歳を過ぎてからの挑戦で〜す。
子供達が大して使いもせず残して行った、水で溶ける“水彩色鉛筆”が手元にあったのを思い出したのと、イラストレーター・おかもと ゆみ先生による“手軽で簡単スケッチ教室”が体験教室を開いていたのを、ちょうどタイミングよく眼にしたのがキッカケで私の心が駆り立てられました。
体験教室を経て教室に入れていただき、‘石の上にも3年!’と頑張り、ブログに其れまでの作品(と言えるかどうか?)を収納しました。
その後、描ければ其の都度取り込んで来て6年8ヶ月を過ごした後、2008年11月を以て教室を自主退学致しました。
この後も、今まで教わった事々を復習しつつ、自分なりに描き続けて行こうと思っております。
お口(?)直しのお友達の素敵なハガキ絵ともども、今まで通り時々覗いて下さるとトテモ嬉しいです。
コメントの方もどうぞ宜しくお願い致します。!(^^)!
子供達が大して使いもせず残して行った、水で溶ける“水彩色鉛筆”が手元にあったのを思い出したのと、イラストレーター・おかもと ゆみ先生による“手軽で簡単スケッチ教室”が体験教室を開いていたのを、ちょうどタイミングよく眼にしたのがキッカケで私の心が駆り立てられました。
体験教室を経て教室に入れていただき、‘石の上にも3年!’と頑張り、ブログに其れまでの作品(と言えるかどうか?)を収納しました。
その後、描ければ其の都度取り込んで来て6年8ヶ月を過ごした後、2008年11月を以て教室を自主退学致しました。
この後も、今まで教わった事々を復習しつつ、自分なりに描き続けて行こうと思っております。
お口(?)直しのお友達の素敵なハガキ絵ともども、今まで通り時々覗いて下さるとトテモ嬉しいです。
コメントの方もどうぞ宜しくお願い致します。!(^^)!
スポンサード リンク
Recent Comments
Categories