水彩色鉛筆スケッチの部屋

Toshiko's ギャラリー
☆小さな絵はクリックすると拡大します。

【わが町・宝塚    〔January 4, 2007〕】
                 
わが町・宝塚
January 4, 2007



更新終了(このまま保存)のご挨拶

この「水彩色鉛筆スケッチの部屋」は、夢中で何時間も座って描いていて酷い坐骨神経痛らしき状態に陥り、2年程苦しんだ際に描くのを辞めて以来絵の更新はありませんし、ドイツ旅行から始まる旅行記【メモリー・オブ・トラベル】も、これからあちこち旅行して…と思って始めたものの、今は亡き主人が10年毎に大病をしたものですから此れ切りで終わっています。

《手芸小物の収納庫》も主人が救急車のお世話になった2015年の7月以降「いろは塾」に通えなくなり、そのままになっています。

書の倉庫《想い出の書の道》に至っては、主人が亡くなった頃サービス提供終了で、何處かへ移そうにも後日気がついた次第で、残念ながら跡形も無くなってしまいました。

そのうち自身が歳をとってしまって、これらを改めて続ける意欲が失せてしまいました。時あたかも平成ラストの年、これらのすべての更新を打ち切り、このまま置いておくことにしました。

これまでご訪問下さった方々には、心より厚くお礼申し上げます。本当に有難う御座いました!

因みに、世界で最高齢の女性は日本人で、今年116歳…福岡に住む田中カ子(カネ)さんと仰る方だそうですが、まだまだ勉強することが沢山あり、《死ぬ気がせんです》と元気もりもり、オセロゲームが大好きとのことでした。116歳といえば、無くなった私の母が生きていれば同年です〜〜何だか母親に頑張れ!と言われているような気がしました。

ここでブログは卒業しても、まだまだ未経験の世界が沢山残っています。私も精一杯生きて、死ぬまで楽しみますね〜〜

とりあえずは、この上の絵の武庫川の対岸でグラウンドゴルフに励みます♬

あっと言う間の一年!

ラスト平成年賀状R 昨年は自然災害を始め我が家にも色々試練の多い1年でした。

終わってみれば、あっという間でしたが、色々あり過ぎたのと、歳なりに何かと動作が遅くなって、年内に納めたかった事を新年に沢山持ち越してしまいました。

おまけに、年末に自身が珍しく体調を損ねた事もあって、やっと今頃新年を味わっています〜〜

久しぶりの更新🎶

ほぼ2年半ぶりの更新です〜〜

思えば前回更新した直後に旦那様が倒れ入院1ヶ月、その後5ヶ月我家で療養。
欲張って後3年位は頑張って欲しいと願い、本人は勿論私も、少なくとも年は越せると思い込んでいましたが、年末に突然、何だか大急ぎであの世へ旅立ってしまいました。
満82歳、とても良いお顔をして逝かれました。

先日(昨年12月22日に)滞りなく3回忌法要を相営み、旦那様の居ない3度めの元日を只今味わっていますが、やはり些か寂しいです〜

色んな事が有り過ぎましたが、現在はスケッチ仲間との月一お食事会とグラウンド・ゴルフは続ける事が出来ていますし、歳の割に元気に過ごしています。

グラウンド・ゴルフはすぐ近くの小学校のグラウンドで第2と第4の土曜日の午前中、武庫川の河川敷で毎月曜日の午前中愉しんでいます。

河川敷までの距離が結構あるので、近頃月曜日は少々苦になり始めていますが、これだけは体力維持のためにも止める訳にはいかないと心に言い聞かせつつ^^頑張っています。

細々ながら年賀状のUPだけでも続けてきたのが、ここへ来て身近に不幸が続いて、今年も新年のご挨拶は出来ないのがとても残念なので近況を少々と思い立ちました。

「100歳まで元気に長生き」を目指して…  取り敢えず、来年、年の始のご挨拶が出来るように頑張りますね〜〜

丸々来年の事…鬼が笑いますかね(*^^*)

今年の年賀状

’15 賀状

最早7月も半ば…この歳で現役の主婦としてむしろ若い頃より忙しく、年の始めにこれをUPするゆとりもないまま、気がつけば梅雨も明けていないのに台風の影響とかで、やたら暑い夏に突入!!

重い荷物を持つと脚が前に進まないので、小型の旅行かばんを転がしながら買い物をこなし、かつ手抜きもしながら何とか人並み?に暮らしています。

家族のためにも今少し頑張らねばならないので、グラウンドゴルフだけは出来る限り欠かさず続けて、体力保持に努めながら楽しんでいます〜〜(^^ゞ

PS 私の身体も壊れかけですが…機器類も…愛用してきたデジカメが不良に…
  携帯電話のカメラで撮ったこの賀状、何だか暗いですね〜^^

'14 賀状

年賀状3  年賀状1

 昨年は平仮名でしたので今年は漢字にしました(^^ゞ
いつものごとく、気の向くままに何通りか用意しましたが、2つだけ…^^

そそっかしいもので、不本意にも鉄柱にオデコを強打し、お岩さん風の顔で2〜3週間過ごしたことがある他は、近年中で最も元気で過ごせた昨年を踏まえて、今年は少し丁寧に・慌てることなくゆったり生きたいと思っています〜〜

2013年 年の始めのご挨拶

賀状'13 年賀状

今年の年賀状…地味〜なのと少し色を付けてふざけてみたのと…
2種類作ってみました。自分としてはどちらも気に入っています。^^

どちらにしろ・・・みなさま今年もよろしくお願い申し上げます。

今年も有難う!

とうとう本日大晦日を迎えましたが、結局9か月余り更新無しの当ブログでした。にも拘らず本年もお立ち寄りくださった皆さまには心より感謝・お礼を申し上げます。

この齢(どの年齢?^^)になると家事一切がとても負担に感じられ、かなり減らしはしましたが、止められずにいる麻雀教室・手芸サークル・フランス語会話(遊び?)・スケッチ仲間とのお食事会・グラウンドゴルフ・同交流会…等々、これらを毎月こなしていくのは楽しいのですが結構大変になってきて、スケッチまで手が回りませんでした。

おまけに長年愛用してきたパソコンも草臥れてきて…ここ1・2年は騙しだまし使えていたのが、12月に入ってくたびれ果てたらしく、とうとう開かなくなってしまいました。思えばよく働いたパソコンでした。

しかし、これがなくなるととても寂しくて…何かと重宝していたことを思い知らされました。ニュースも思うように見られず、麻雀ゲームも楽しめない、新年からのグラウンドゴルフの成績記録表(40余名分)も用意できない…お料理レシピも地図や時刻表も取り出せない。。。諸々。新しいパソコンが届くまでのたった1週間ほどのなんと長かったこと。。。。。

新しいパソコンは持ち歩く訳ではないので、デスクトップ。少し大きめの液晶モニターにしましたので、トテモ見やすく非常に快適です〜〜これを機に、何か心惹かれるモチーフが見つかれば亦更新に励むようになるやも???^^

他事ながら、体調は程々好く元気にしています。

みなさまにはどうぞよいいお年をお迎え下さいますよう。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。m(__)m

追伸; 只今から、子供の小学校時代・PTAのお料理教室で習って以来、家族全員に気に入られ、お正月にはなくてはならないとされ続けている、‘肉団子入り煮しめ’の準備をいたします。これがとても美味しいんですよ〜♪

伊丹・緑ヶ丘公園の「亭(ちん)」 [March 11, 2012]

伊丹・緑ヶ丘公園の「亭(ちん)」 [March 11, 2012]先月24日に伊丹の緑ヶ丘公園に梅観に行きました。梅は上池に面して約50種400本植えられており、例年この頃が丁度満開時期との事でしたが、今年は寒さが厳しく続いたせいで遅れていて蕾が固く、開花はちらほらとしか…とても残念でした。

でもお天気には恵まれ、中々風情の在る公園でゆったりとした時間を楽しみ下池の周りもついでに散策してきました。絵はこちらの池に浮かぶ・中国・佛山市から送られたという「亭(ちん)」です。

池を一周して此処で休憩しようと思って傍まできたところ、残念ながら入り口に鍵が掛かっていました。重ねて残念!!

下池のほとりには日本建築の粋を集めて建てられた数奇屋風の「鴻ろ館」というのも在りましたが、これもこの日は閉まっていました。三度残念!!!

因みに次の日だと野点の会などもあり、すべて開いていたそうです。満開の時期、そして全て開いている日を調べてもう一度、是非行ってみたい所です。

水車 [February 11, 2012]

水車 [February 11, 2012]前回のゴスラーの風景を描きながら、あの下流に水車小屋があった事を思い出し、水車を描いてみたくなりました。

ただ写真が残っていないので、日本の水車にしました。先年ドイツに住む娘夫婦が來日して山歩きした際馬籠に行き、撮ってきた写真が残してあったもので、それを元に描きました。

此処宝塚には主人の最後の転勤で名古屋から引っ越してきましたが、あちらを離れる前に送別会を有志の方達が企画してくださって、私達も妻籠・馬籠への一泊旅行をしたことがありました。その折にもあったんだと思いますが、随分前のことですから代替わりしていることでしょう。それでも何となく懐かしいです〜〜

因みに馬籠は長野県南西部・元中仙道の宿駅で島崎藤村の生地であり、「夜明け前」の舞台でもありますよね。

ゴスラー散歩 [February 8, 2012]

ゴスラー散歩 [February 8, 2012]2007年の事でしたから今からもう5年も前になりますが、ドイツ・ブラウンシュヴァイクに住んでいた娘に、古い歴史を留め・木組みの家が沢山残されている、小さな町・ゴスラーへ遠足(笑)に連れて行って貰いました。

帰国してから直ぐ描いてみたいと思った風景が沢山目に焼きついていましたが、当時はとてもじゃないけれど未だ無理!だと思われる風景ばかりでした。

5年経った今、今なら何とか描けるかな…と思い其の内の一枚を描いてみましたが、やはり梃子摺りました。でも何とか完成!

花鳥園のふくろう [February 3, 2012]

花鳥園のふくろう [February 3, 2012]花鳥園の南受付・長屋門を入った処にもそれはそれは数多くのみみずくやふくろうが居ましたが、ペンギン池を通り抜け南ロビーを斜に右奥へ行くとバードショー会場があって、其処にこのふくろうは目を光らせていました。(笑)

孔雀が羽を広げたのに出会えてトテモ綺麗だったと、以前聞いたことがあったのですが、それには出会えなかったことを帰宅してから思い出して…非常に残念!!!また機会があったら是非!…と思っています。

花鳥園の睡蓮池 [February 2, 2012]

花鳥園の睡蓮池 [February 2, 2012]花鳥園ロビーの左奥には広大な人工池があって睡蓮が所狭しと植えられていました。

色とりどりでトテモ美しい風景でしたが、描くには小振りの睡蓮ばかりなので、一部では寂しすぎると思い…またまた身の程知らず、懲りもせず…頑張ってみました^^

やる気も根気もありましたが、やっぱり腕がねぇ(期せずして、掛詞!^^)…拙いです〜〜(>_<)

神戸・ポートアイランド・花鳥園ロビー [January 25, 2012]

神戸・ポートアイランド・花鳥園ロビー [January 25, 2012]ペンギンさんのお散歩ショーを見た後、その向こうにあるロビーへ向かいました。

中は温室になっていて天井から吊り下げられたお花が満ち溢れていました。吊り鉢のお花は主にホークシャーや折鶴ランのようでしたが、その他に其処此処に色とりどりのベゴニヤやストレプトカーパスも沢山育てられていました。

初めて見る光景、吊り鉢から溢れるお花の数や長さ・美しさに感動して描いてみたいと思ったのですが、思いに腕が付いていけませんでした(>_<) 難し過ぎ〜(涙)

蛇足ながら、吊り鉢には電動の脚立のようなものに乗ったヤングマン^^が水遣りをしていましたが、大変なお仕事のように見受けられました。

ペンギンさんのお散歩 [January 24, 2012]

ペンギンさんのお散歩 [January 24, 2012 ]神戸・ポートアイランドの花鳥園でペンギンさんのお散歩を見てきました^^

人工池の周り半周を2往復…一度目はシッカリ目に焼き付ける事に専念、2度目はカメラに収めるべくシャッターチャンスを狙って撮影を頑張りましたが、動きが夫々早いので写真を撮るのはトテモ大変でした。

お散歩といっても要は、調教師のお兄さんがご褒美に呉れる小魚目当ての彼ら(?)なので、‘上を向いて歩こう’状態です〜〜でも6羽(?)とも個性豊か・のんびり屋さんも居て愉快な風景でした♪

小粋なはからい♪ [January 16, 2012]

椿の花 [January 16, 2012]例の元スケッチ教室仲間4人で箕面へお花見に行った時のことです。
花は程々綺麗でしたが、少々肌寒く、その日は何故か人出も少なかったので、桜の木の途絶えた箇所では何となく寂しい思いがありました。

ところがその寂しい箇所で、思いがけず、紅い椿の大きな花を見つけたのです♪樹に咲いているのではなく、花首からもげ落ちたものが…道路べりの柵の上に一つずつ何気なく乗せられていたのです!

その美しい彩りに思わず声が出ました。4人でコーラス!!まぁ綺麗!!!…どなたがなさったのかいかにも粋な・お洒落な計らい☆☆☆

此処に描いたのは滝への往路で撮った写真を元に描きましたが、帰路にもまた撮って…身も心も温かくなって家路についたことでした。

このところ毎年と言っていいほど箕面へお花見やら紅葉狩りに行っていますが、これは2010年4月13日のことでした。^^ついでに…滝道の途中で帰途、大抵立ち寄る山本珈琲館。此処のダコワーズ(ソフトクッキーのようなお菓子)が私好みで、いつもお土産に沢山買って帰ります(*^_^*)
◆最新のお知らせ♪

◆最新のお知らせ♪

水彩色鉛筆画作品を一覧できる
ページを作りました!
よろしければ覗いてくださーい!


・水彩色鉛筆画【静物】一覧


・水彩色鉛筆画【風景】一覧


※個々の絵はクリックで
 それぞれ拡大します。


◆My very お気に入り


マイティーチャー・おかもとゆみ先生
の御著書。 とてもわかりやすくて
オススメです〜♪


ギャラリー
  • あっと言う間の一年!
  • 今年の年賀状
  • '14 賀状
  • '14 賀状
  • 2013年 年の始めのご挨拶
  • 2013年 年の始めのご挨拶
  • 伊丹・緑ヶ丘公園の「亭(ちん)」 [March 11, 2012]
  • 水車 [February 11, 2012]
  • ゴスラー散歩 [February 8, 2012]
  • 花鳥園のふくろう [February 3, 2012]
  • 花鳥園の睡蓮池 [February 2, 2012]
  • 神戸・ポートアイランド・花鳥園ロビー [January 25, 2012]
  • ペンギンさんのお散歩 [January 24, 2012]
  • 小粋なはからい♪ [January 16, 2012]
  • 服部緑地の古民家 [January 13, 2012]
  • 保久良神社 [January 12, 2012]
  • 2012 年の始めのご挨拶
  • 我が家の柘榴 [October 4. 2011]
  • 百合の花 [May 15, 2011]
  • グロリオサ [May 13, 2011]
ひとことご挨拶
スケッチは、65歳を過ぎてからの挑戦で〜す。

子供達が大して使いもせず残して行った、水で溶ける“水彩色鉛筆”が手元にあったのを思い出したのと、イラストレーター・おかもと ゆみ先生による“手軽で簡単スケッチ教室”が体験教室を開いていたのを、ちょうどタイミングよく眼にしたのがキッカケで私の心が駆り立てられました。

体験教室を経て教室に入れていただき、‘石の上にも3年!’と頑張り、ブログに其れまでの作品(と言えるかどうか?)を収納しました。

その後、描ければ其の都度取り込んで来て6年8ヶ月を過ごした後、2008年11月を以て教室を自主退学致しました。

この後も、今まで教わった事々を復習しつつ、自分なりに描き続けて行こうと思っております。

お口(?)直しのお友達の素敵なハガキ絵ともども、今まで通り時々覗いて下さるとトテモ嬉しいです。

コメントの方もどうぞ宜しくお願い致します。!(^^)!
スポンサード リンク
Recent Comments
  • ライブドアブログ